「ガジェットってなに?」
この記事は、そんな人達にぜひともお届けしたい記事になっています!
まず最初に、ガジェットと言う言葉をWikipediaで調べると…
ガジェット (電子機器) ー デジタル家庭電化製品のうち、デジタルカメラや携帯電話、携帯ゲーム機など、目新しい小型の電子機器
Wikipedia
と出てきます。つまり、ちいさめの電子機器たちが「ガジェット」と呼ばれております!
男の子がかっこいいスポーツ選手に熱くなるのと同じように…!
女の子がきらきらの魔法少女に憧れるのと同じように…!
私は、小さな中に便利な技術がぎゅっと詰まったガジェットに触れていると、心のワクワクが止まりません!
しかしこんな便利で素晴らしいガジェットたちも、意外と一般には知られていないものばかり。もったいない!このガジェットのおかげで、人生がもっと便利で豊かになると言うのに…!
そして私は「この素晴らしき世界をみんなに伝えたい!」という思いでこのブログを立ち上げました。
改めましてこんにちは、桃太といいます!
私のことについては、こちらのページをご覧下さい!
初投稿の今回はいきなり、「人生で買ってよかったガジェットランキング」をやっていきます。
ここに書いたものは私が心の底から皆さんにおすすめできるガジェットたちです。
ピンからキリまで値段はそれぞれですが、私の生活をより豊かにしてくれているガジェットたちを是非見ていってください!
それではどうぞ!
人生で買ってよかったガジェットランキング
第10位 Oculus Quest2

Oculus Quest2
こちらはあのフェイスブックが発売した『VRヘッドセット』です。
わかりやすくいうと、360°見渡せる画面のついたゴーグルをかけ、仮想空間で体を動かしてゲームをしたり動画を見ることができます。
最近の情勢から外出することが極端に少なくなり、みるみるうちに醜い豚へとなり果てつつあるため、私はこのOculus Quest2を使って家の中でゲームをやりながら運動しています。
そしてこのOculus Quest2の魅力はその安さ。
いままではVRヘッドセットを買うと10万円超え、それを接続するためのPCが安くて10~15万円と、合わせて約30万円弱ほどかかっていたわけです。
(私もVRが出始めた2016年ごろ最新の流れに乗って『HTC VIVE』というVRヘッドセットとPCパーツを購入しましたが、やはり30万円以上かかった挙げ句、有線であったことやゲームの種類の少なさからあまり遊ばなくなり売却してしまいました。)
それが2020年、まさかの3万円台で発売。
それでいて性能は劣るわけでもなく、むしろ今まで必須だったPCとの接続が不要になり完全にワイヤレスでどこでもVRが楽しめるようになりました。
5年前よりゲームもだいぶ充実しています。
私がプレイしているおすすめのVRゲームもまたの機械に紹介したいと思います。
ゲーム好きで運動不足の豚さんたち、ぜひ。
第9位 Kindle paperwhite

Kindle paperwhite
これはamazonで購入した電子書籍を読むことができる電子書籍リーダーです。
「え、電子書籍ならスマホとかタブレットで読めるから十分じゃない?」
と思ってるそこのあなた。
お前の考えてる事は、全部エブリシングお見通しだ!(山田)
この電子書籍リーダーは電子ペーパーという技術を使用していて、簡単にいうと画面に電気を流し、瞬時に画面を印刷してくれているんです。
印刷されているので画面を切り替える時にしか電気を使わずバッテリー長持ち、紙を見てるのと同じなので目にも優しい。
そして本体はスマホより軽い。まさに本を読むことに特化した端末なのです。
持ち歩ける本棚、いかがでしょう。
第8位 モバイルバッテリー

スマホで何でもできてしまう時代、モバイルバッテリーは必須。
モバイルバッテリーを家に忘れて外出しただけでそわそわしてしまいます。
モバイルバッテリーの中でも特に便利だったのがこちらの「ケーブル一体型モバイルバッテリー」。
iPhone用のライトニングケーブルと、マイクロUSBのタイプBとタイプCの計3本が本体に内蔵されています。
さらに本体にコンセントプラグがついているので、コンセントから直接充電もできまなので余計なケーブルを持つ必要一切なし。最高!
そして容量は10000mAhとスマホなら2回ほど満タンにできるバッテリー容量があります。
私はこれに亀甲縛りのような「シリコンバッテリーケース」というものをつけております。
このいやらしアイテムがあれば、スマホの裏にバッテリーを取り付けることができ、スマホとバッテリーがばらけてケーブルに負荷がかかるのを防ぐことができます。
本体にケーブルがくっついていると、そのケーブルが切れたらお釈迦だという不安はありましたが、1年半使っていてまだ切れてないので結構丈夫です。
もし切れたとしても、ケーブルを差すポートはついてるので普通のケーブル別バッテリーとしては使えますし、そもそも値段はそんなに高くないのでまた買えばいいのです。
第7位 Xbox one用コントローラー

Xbox one用コントローラー
私、Xbox oneは持っていませんが、PCでこのコントローラーを使っています。
PCでゲームをプレイするならこれ一択です。
持ち安さにこだわっている形状は抜群のホールド感があり、かなり手にフィットします。
ボタンの押し心地も最高で、安価なコントローラーに見られる押しの硬さ・軽さや引っ掛かりもありません。
すべてがちょうどいい。
完璧なコントローラです。
以上。
第6位 SEIKO 目覚まし時計 SQ774W

SEIKO 目覚まし時計 SQ774W
最近はスマホのアラームアプリが充実しており、日ごとにアラームの時間を設定できるようなアプリも多くあります。
わたしは仕事の性質上、日によって起きる時間が違うので、そういったアプリを使用していました。
そう、あの日までは……。
普段寝る時には枕の近くにスマホを置いて寝ているのですが、アラームがなるとその場でスマホを手に取りアラームを止めます。
するとある日、寝ながらアラームを止める能力を身に着けました。
私はこの力を「スリーピング・ビューティー」と名づけました。
これは画面をワンタップするという解除方法が、寝ながらでもできる単純作業であったということが原因でした。
そこで今度は、計算問題を解いて回答を入力しないとアラームが解除できない設定にしました。
するとどうでしょう。寝ながら計算できる能力を身に着けました。
私はこの力を「雷の呼吸 壱の型 霹靂一閃」と名づけました。
人間のいらぬ進化を垣間見た瞬間です。
ということでこの長きにわたる戦いを終わらせのがこの目覚まし。
曜日別にアラーム時間が設定できて、電波時計で時間が狂う心配もなく、電池も長持ちなこの時計を買って、ベットから遠くに置くこと(←ここ大事)で解決しました。
今のところは…。
第5位 スマートウォッチ

スマートウォッチ fossil sport
こいつには心拍計とか、タイマーとか、マップとかいろいろついてますが、そんなものはほぼ使いません。
こいつの良いところは2つ。
一つ目は時計の盤面を好きなものに変えられること。
この時計内にあらかじめ登録されているものと、外部からダウンロードできるものがあり、その種類は無限です。
そしてもう一つ。
スマホの通知を表示できる。
ほぼこれのために持っているといっても過言じゃありません。
近頃のスマホは大型化が進み、カバンの中に入れていることもあるでしょう。
そんな時にスマホをいちいち取り出さなくても、腕ですぐ確認できます。
そして大事なLINEの返事だけスマホを取り出せばいい。余計な手間が減ります。
なので、通知が受け取れるスマートウォッチならなんでもいいです。
以上。
第4位 掃除ロボット eufy

掃除ロボット eufy
私の代わりに自動で家を掃除してくれます。
時間をセットすると毎日決まった時間に掃除をしてくれるので、外出していても勝手に家をきれいにしてくれます。
床がいつもきれい。
以上。
第3位 Jabra Elite 65t

完全ワイヤレスイヤホン Jabra Elite 65t
完全ワイヤレスイヤホンではAirPodsが有名ですが、わたしはAirPodsのかたちであるインナーイヤー型と呼ばれるものが好きではありません。
なので、耳にフィットするカナル型のイヤホンを好んで使っているのですが、このJabra elite シリーズはケースが小型、防水もついており、耳からイヤホンを外すと自動で音楽や動画が一時停止し、耳につけると再生されるという自動再生停止機能もついています。
また外部の音を取り入れるモードもあり、外でイヤホンをつけたまま歩く際に周囲の音から危険を感じ取れたり、電車の中でつけているときに降りる駅のアナウンスを聞き逃さないといった利点があります。
このJabra Elite 65tは2018年に購入して以来、一度も壊れたことがなく、いまだに現役です。
しかも現在はこの後継機種の85tが発売されているため、2018年で2万円していた65tは今やamazonで約8000円で売られています。
ノイズキャンセリングはついていないですが、普段づかいであれば十分な性能だと感じているのでおすすめです。
また最近、ノイズキャンセリングや外部音声取込みもついて10000円という破格のイヤホン『Soundcore Life A2 NC』がAnkerというメーカーから発売されました。

しかしこの『Anker Soundcore Life A2 NC』は脱着の自動再生停止がないため、買い物などでイヤホンを外す機会の多いときに少しストレスを感じてしまします。
自動再生停止を取るなら『Jabra Elite 65t』
ノイズキャンセリングを取るなら『Anker Soundcore Life A2 NC』
安くていいイヤホンを探しているなら、この2つがおすすめ。
第2位 ゲーミングノートPC GALLERIA GCR1660TGF-QCG

ゲーミングノートPC GALLERIA GCR1660TGF-QCG
ゲーミングノートPCは、普通のノートパソコンにゲームができるスペックを持たせたもの。
わたし、ゲームも大好きでして、ゲームボーイ以降9割のゲーム機で遊んできました。
そして最近気づきました。
「Steamやべえな」と。
『Steam』とはパソコン用ゲームソフトの配信サイトで、マイニンテンドーストアや、プレイステーションストアなどのPC版のサイトです。
近頃発売されるゲームは、大体がPlaystation、switchとあわせてこの『Steam』でも発売されます。
しかも安い。頻繁にセールも開催しています。
見てください。
ゲームがこの値段で買えるんです。

ふつうのゲーム機では売ってないものも多くあります。
もうゲーミングPCさえあればええやん。
と思うんですけど、switchのソフトはゲーム機の構造上PCではできないゲームが多いので、ゲーミングPCとswitchの2台体制がベストだとおもいます。
そう、『ゲーミングPC』でいいのです。
では、なぜゲーミング”ノート”PCなのか。
それは、持ち運べるから。
ゲーミングノートPCはその高い性能の代わりに重量がかなり重くなっているので、日常的に外に持ち運ぶのはおすすめしませんが、出張などの遠出の時に持っていけば、画面付きでどこでもハイクオリティなゲームがプレイできます。
そして家の中でも、自室、リビング、ベッドの上と気分転換で場所を移動できる。
これがやってみると結構いいです。
そしてゲームだけでなく、ブラウジング、動画編集、その他PCの活用法はいくらでもあるので、これ一台で大活躍してくれます。
最近ではGIGABYTEというメーカーから15万以下で私のPC以上のスペックのゲーミングノートPCが発売されました。
これからゲーミングノートPCを買う方は、そちらもチェックしてみてください。
第1位 Galaxy Z Fold2

Galaxy Z Fold2
こちらはサムスンから2020年末に発売されたAndroidスマートフォンなのですが、画像からわかる通り『折りたたむ』ことができるスマートフォンなのです。
画面は折りたたみの内側と外側の両方についており、外側は折りたたんだときに使える縦長のディスプレイ、内側は開いたときに使える曲げられるディスプレイになっています。
この『折りたたんだ』ときと『開いた』ときの2パターンで使えるのが非常に便利。
折りたたんでいる状態では普通のスマートフォンのように使用でき、縦長なのでTwitterなどの縦スクロールで見るページが非常に見やすくなっています。

そして開いたときは小型のタブレットと並ぶほどの大画面。
その大画面はYoutubeやNETFLIXなどの動画を大迫力で視聴でき、文庫本とほぼ同じサイズの画面なので本も読むことにも優れています。

また、大画面を生かして一度に複数のアプリを使用できます。
一度に最大で9個のアプリを起動できますが、そこまで使う人はいないと思います。もう画面がパンパンなので。

ただ、3、4つのアプリくらいならとても便利に使うことができます。
実際に私は、動画を観ながら、ゲームをしつつ攻略を検索してます。

非常に便利なスマホですが、少し重いのが欠点です。
本体の重さは約280gで、apple最新スマホのiphone12が162gなので約1.7倍。
280gはりんご一個より少し軽いくらいです。
そんな重さのハンデを差し引いても最高なこのスマホ。
私はいつもメインスマホは半年に1回新しいものに変えているのですが、このスマホは2年は使おうと思うくらいベタベタに惚れています。
というわけで栄光の第一位は『Galaxy Z Fold2』でした!
まとめ
以上「人生で買ってよかったガジェットランキング」でした。
いかがだったでしょうか。
私は買い物が本当に大好きでして、興味だけですぐ買ってしまうので、買ってから用途を考えることがしばしばなのですが、今回ランキングにでてきたものは長い間使用して本当に皆さんにおすすめできるものばかりです!
この記事が面白かった、興味がわいたという人は、コメントや、記事のシェア、ブックマークなどしていただけるとこれからの励みになります!
それでは桃太でした。また!
コメント