「プロコン?なにそれ美味しいの?」
「本体にコントローラ付いてるからプロコン要らなくね?」
そんな人!!!!
この記事を最後まで読んでください!!!
こんにちは、ももたです!
『モンスターハンターライズ』楽しんでますか?
私はさっそく大好きな弓でHR7まで上げて、護石集めに精を出しています。
そんなモンハンですが、
『プロコン』
使ってますか?
もしかして本体のコントローラーで狩りをしていないですか…?
じつは『プロコン』は、モンハンの狩りを快適にしたり上達する上でもとっても大事なガジェットなんです!!

そこで今回は、
『モンハンライズでプロコンを使うメリット8個』
をお教えします!
最後のほうになるにつれて重要になるので、ぜひ最後まで見てください!
それでは行きましょう!
プロコンとは
引用 https://www.nintendo.co.jp/
まずはじめに「プロコンってなんぞや?」という方にご紹介します。
プロコンとは正式には「Nintendo Switch Proコントローラー」といい、
Nintendo Switch用に発売されているコントローラーのことを指します。
このプロコンは、ついているボタンはSwitch本体に付属しているジョイコンと同じですが、
ジョイコンのように本体には取り付けることはできず、
Switch本体を置いて、もしくはTVモードで使用します。
それでは何故モンハンライズでプロコンを使うと快適だったり、狩りが上達したりするのか、
これから深堀りしていきましょう。
モンハンライズでプロコンを使うメリット8個
1.手の位置を上げなくていい
携帯モード(ジョイコンをSwitch本体に付けたままプレイ)、またはSwitch Liteでプレイするには、画面を見るためにも顔まで本体を近づけなくてはなりません。
言うなればずっと腕を上げっぱなしなんです。
なにも持ってない状態でもそんな体勢してたら30分くらいできつくなってくるのに、398グラムもあるSwitchを持ったままそんなのきついに決まってるじゃないですか。
それがプロコンを使えば、
コントローラーを顔に近づける必要がないので、腕をなるべく下げたままプレイできて「腕が疲れにくい」ってのが一つ目のメリットです。

疲れは上達の大敵です。
できるだけ疲れないようにプレイしましょう。
2.厚みがある
ジョイコン、Switch Liteは薄くて平たいので手のひらで握りこめる部分がなく、持ち方が不安定になったり、指を余らせたりしてしまいます。

私も携帯モードでプレイすると、中指と薬指と小指をどこに置いたらいいのか分からなくてムシャムシャします。
比べてプロコンは、専用のコントローラーなので厚みがあり、グリップを握り込むことができます。
これにより大人でも手を余らせることなくしっかりとホールドして持つことができて心穏やかです。
3.自然な手の形にフィット
人間の手というのは、力を抜いて自然にすると少し閉じるような形になっています。

プロコンは、その形にフィットするような形になってるんです。
きっと人間工学かなんかに基づいてるんでしょう。
これにより、無理に手を開かされることがないので長時間握りっぱなしでも手が疲れにくくなります。
また「疲れづらい」ですが、そのくらい疲れって上達を妨げるんですよ。本当に。
4.軽い
Switchの携帯モードは398グラム。
Switch Liteは275グラム。
プロコンは246グラムです。
持つ重さは軽ければ軽いほど楽なのは明らか。
これもまた、疲れにくさのひとつです。
5.バッテリー持続時間が長い

プロコンは、バッテリーの持続時間が約40時間ほどあるので、煩わしいこまめな充電が必要なくなります。
プロコンをその辺にぽいっと放置して、遊びたいときにさっと手に持つ。
この楽さは地味ですが結構ストレスフリーになります。
サクッとプレイして、回数を重ねるのが上達の近道。
6.ボタンの位置が最適化されている
ジョイコン、Switch Liteだと、あの形状にボタンを収めなければいけないため、ボタン同士の距離は近く窮屈なボタン配置になっています。
それだと指同士も近くなり、ボタンを押すときにつまむような力のかかり方になってしまい指が疲れてしまいます。

また、ボタンの位置が持ち方に対しても不親切な位置にあるため、指を無理に広げて操作する羽目になりこれまた疲れてしまいます。
もう疲れたくないです。

それがプロコンなら、
ボタンはジョイコンと比べて大きな面積に余裕を持って広く配置されており、かつ握り込んだときに指が自然にかかる位置に配置されています。
親指で操作する主要なボタンは逆ハの字に配置されており、ボタン間で指を移動もスムーズです。

また、なんといっても優秀なのがL/Rボタン。
モンハンをやる上でL/Rボタンは多用すると思いますが、プロコンのL/Rボタンはジョイコンに比べて大きく、位置もジャストの為、かなり押しやすくなっています。
これだけでもプロコンを使うくらいの価値があるほどのいいポイントです。
7.スティックが大きく繊細な操作ができる
ジョイコン、Switch Liteのスティックと比較すると、プロコンのスティックは少し大きく、高く作られています。

この高くなったスティックは、繊細な操作をするのに多いに役立ちます。
検出部(スティックの根元)から距離が長くなれば、スティックに一定の傾きを与えるのに、親指はより長い移動距離が必要になります。

逆に同じ移動距離なら、より細かい操作になるということです。
これは特にガンナーに影響があることで、常にモンスターの小さな弱点を狙っていくためにカメラ感度をMAXにしているプレイヤーは、この繊細な操作でカメラを微調整します。
ジョイコンだとスティックが小さすぎてカメラが移動しすぎちゃうんですよね。
なので少しでもスティックが長いのは嬉しいことです。
8.ジャイロ機能が使える
モンハンの照準にはジャイロ機能が使用できます。
スティックだけで狙った箇所に素早く照準をあわせるのはかなり難しく、相当な慣れが必要です。
ですがジャイロ機能を使えば、初心者でも直感的に素早く照準をあわせることができます。
しかしここで問題が。
携帯モード、Switch Liteでジャイロ機能を使うと、画面も一緒に動いてしまうので見づらくなります。
画面を追って見ようとすると体も動かさなくてはならなくなり、かなりしんどいです。
そ、こ、で、プロコンの出番。
なんとプロコンは、ジャイロ機能にも対応しています。
しかも、Switch本体よりも感度がいいのです。
Switch本体だとぐりんぐりん大きく動かしてもあまり照準は動かないんですが、プロコンはちょうどいいくらいで動いてくれます。
これがプロコンの一番いいところだと思ってます。
これだけも狩りのレベルは格段に上がります。
特にガンナーは絶対にプロコン推奨です。
まとめ
以上が『モンハンライズでプロコンを使うメリット8個』でした。
Switchでジャイロ機能が使えるようになって、かなりプレイしやすくなりました。
私、昔から弓使いなのですが、特に初心者にはオススメしないと言われている弓も、もっと人気が出てくれると嬉しいですね。
ちなみに『Switchでコンパクトに実況デビューするのにおすすめガジェット』という記事も書いているので、良かったら読んでみてください!

それでは今回は以上になります!
それではまた!
今回のひとこと「弓って玄人感あるよね」
コメント